03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実のところ現状は、結成からおよそ半年。ライブができないままここまで来てしまった。
完全オリジナル曲でやっていくという、普通のバンドからしたらかなりイレギュラーなスタンスでやっているせいもあり、
ライブに必要な曲がなかなか揃えられないでいた。
そしてここ一ヶ月近く前に揃ったわけです。
でもライブはできないまま。
理由は(主に)ドラム君がリズム音痴で、ライブをできる域に達していないという点にあった。
本日、その現状に業を煮やした皆さん(僕も含めて)で緊急ミーティングを開きました。
そこで出された意外な結論とは?
とまぁテレビ風に尾を引く振りで、以下ミーティングの話とオマケ。
続きが気になる人は是非どうぞ♪
今回は流石に雰囲気が重かったせいか、全員集合時間の五分前には到着してました。
この時点では皆ほぐれた顔つきで雑談してたのですが、僕にはこれ、嵐の前の何とやらに思えて仕方なかった。
約束の時間になるといよいよ本題
現状をどうするか
・・・その前に、それぞれの役割と完成度(1~10)を書いておきましょうか。
ボーカルギター(9)
ベース(9)
リードギター(8)←自分
ドラム(4)
ドラム君、半年やってこれは酷いよ。
やる気か才能、そのどっちかまたは両方が大きく欠如しているとしか思えない。
じゃあどうする?
なんていきなりヘヴィな話からスタート。
というか、今までこの話し合いを避けてきたことが現状を作っているのは皆分かっているので、
今回はありのままをはっきり語り合った。
ドラム君は徹夜で考えたらしい
結局ドラム君は自ら「辞める」と宣言。手前ッ、一晩考えた結論がそれかよ!
等とは誰も言えず、それを皆認めてしまっているのもまた事実。
その時、ふと僕が発した一言
「俺がドラムやろうか?」
ベース「それいいじゃん!」
どうやら結論が出てしまったようですちーん
あー、丸く収まった。
ただそれ相応のリスクは伴うけど。何せ
半年やってきたポジションを変わる訳だし。
おまけにドラム君、ギターに関してはかなりの素人で
新たなポジションチェンジにあたっては1から教えなければならない
パワーコードできないんじゃあ仕方ない。教えるしかない。Cはこうやってね、Dはこう(略
無茶だろ
と普通は思いますよね。もっと他の方法は無かったのかと。
ありませんから
あったらそうしてます。正に、溺れる者は藁をも掴む。
でもまぁ僕の場合、一生懸命ギターのフレーズ考えて、ようやく出来るようになってきたらパートチェンジってのは不本意な部分もあるけどアレですよ、
オラ何だかワクワクしてきたぞ!って状態なので何ら問題はありません。むしろ歓迎する!
とギター→ドラムはOKですが
ドラム→ギターとなるとかなり難しい。よって
今回、ギターパートはパワーコードだけで済ませるのが最善(苦肉?)の策という事に。
ドラムパートとギターパートが変わるという話に突入してからはトントン拍子に話が進む。
いい感じでカオスな雰囲気になってます
普通じゃありえない事を真顔で話すんですから。
でもそれしか他に道はない。
今回のミーティングの内容は大体こんな感じ。
結論が出て、後は特に何をするまでもなく解散。
まさかこう転ぶとは思ってなかったです、正直。
オマケ
ドラムの教本を買うために本屋へ行った訳ですが
その時、入門書(1200円)の他に二冊の本が目に止まりました。
直感的に「ッッッ!!」と来た本にはつい手が出てしまう。
「微分、積分を楽しむ本」(500¥)
「泣かぬなら、殺してしまえホトトギス」(1200¥)
合計3000円になります
ウボァー、実際に値段をつきつけられて軽く後悔した自分がいる。
つーか微分積分なんか楽しんでどうするつもりだ?
自分でも分かりません。
さて、この「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」、自分のお気に入りの中に入っているリンクの一つなんです。
凄いですよ、ブログの内容が本になるなんて。
抜き出し記事の所だけでも読んでみてください。本当に面白い、オススメです。
きっとこのパターンは珍しい
電子ドラムなのでそれなりに怨霊・・じゃなくて音量は調節できるのです。
なのである程度遅くまで練習できます。
マイルームはかなり侵食されましたが(笑
ここで一番近いのはスガナミ楽器のスタジオですかねぇ。
1バンド(複数)あたり1時間1050円、個人練習(一人)だと1時間525円という
高いのか安いのかよく分からない値段
けど、うちのバンドも完全オリジナルなので、気持ちはよく分かります。だって、曲を覚えて弾きこなすのと、自分のフレーズを作ってくるのと、それをメンバーで合わせることって、誰かが作った曲をただコピーするのとは丸っきり訳が違いますから。ケンカもしばしば・・・(´△`;)
なので、うちのバンドは総パートとっかえて遊んだりして、パート毎の理解を深めてますよ。他のパートやってみると案外苦労が見えたり(笑)
ちなみに打楽器のドラムは叩いてみると意外に面白いですよね!生まれ変わったらギターでなくドラマー目指すかも☆
応援クリックポチっ♪ (´∀`*)
一人だけ違う意見を出した場合、お前らが間違っているとかもう・・・
多数決ってもんを知らねぇのか!と。
今回のライブが終わったらコピーも取り入れようなんて話が出てきてます。
>なので、うちのバンドは総パートとっかえて遊んだりして、パート毎の理解を深めてますよ。他のパートやってみると案外苦労が見えたり(笑)
それイイ!
今度全員集まったときやってみたいと思います。
ドラムは面白いですよねぇ。格好良く決まったときは自分に酔ってしまう(笑
応援クリあざーっず!
すでにそれはぶっ壊れてます。
難い