自宅浪人生の叫び
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
えぬ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/03/09
趣味:
ネット、ギター、カラオケ、バイク、読書、釣り、プラモ、食う等
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペプシキューカンバーが本日より発売。
キューカンバーとは日本語でキュウリのこと。
そう、キュウリ味のペプシが出たのです。
以前から楽しみにしていたので朝早速買いに行きました。
さ~て、どんな味かな~♪
期待を胸にキュウリペプシを流し込む。
・・・お?確かにキュウリの味はするけどそれほどでもない。
なかなか爽やかな味がします。
キュウリとペプシ・・・意外と合うじゃないか!
この微妙なバランスは見事です。
これは「アリ」ですよ。
PEPUSI、あなどれません。
興味の沸いた方は是非一度飲んでみてください。
あと今日は図書館にいって三時間くらい勉強しまいした。
思った以上に集中でき、普段なら投げ出すような問題もコツコツ取り組めましたから。
明日も行くと思います。
ただ、一人「んまま~」と喚いて親を探している子供(赤ん坊に近い)がいました。
静かなので遠くでもよく聞こえますね~
って親どこ行った!
図書館で子供を一人にするんじゃねぇ!
今日は薄っぺらい更新で申し訳ない。
時間がないので。
キューカンバーとは日本語でキュウリのこと。
そう、キュウリ味のペプシが出たのです。
以前から楽しみにしていたので朝早速買いに行きました。
さ~て、どんな味かな~♪
期待を胸にキュウリペプシを流し込む。
・・・お?確かにキュウリの味はするけどそれほどでもない。
なかなか爽やかな味がします。
キュウリとペプシ・・・意外と合うじゃないか!
この微妙なバランスは見事です。
これは「アリ」ですよ。
PEPUSI、あなどれません。
興味の沸いた方は是非一度飲んでみてください。
あと今日は図書館にいって三時間くらい勉強しまいした。
思った以上に集中でき、普段なら投げ出すような問題もコツコツ取り組めましたから。
明日も行くと思います。
ただ、一人「んまま~」と喚いて親を探している子供(赤ん坊に近い)がいました。
静かなので遠くでもよく聞こえますね~
って親どこ行った!
図書館で子供を一人にするんじゃねぇ!
今日は薄っぺらい更新で申し訳ない。
時間がないので。
PR
今日はけっこう内容のある更新をしたいと思います。
痛いニュースより
・「メガてりやき」は903キロカロリー
もうカロリーを食べているようなものですね。
・日本人の“働く意欲”は世界16カ国中ワースト2位
生きるために働いているのか、働くために生きているのか分からない日本の労働状況のおかげです
・「運転免許合格させないと爆破する」 学科で70回以上も不合格になった男逮捕
ギネスに認定されました
最近耳にした「1/3の純情な感情」がヒットしたので、
検索してみると、るろうに剣心のEDだったことが判明。ついでに他の名曲も紹介!
・ 「1/3の純情な感情」
・「Heart Of Sword~夜明け前~」
・「そばかす」
独断と偏見により以上の三つをセレクトしました。かなりいい曲だと思います。
これを見たら、るろ剣全巻揃えたくなった。
さて、あとは僕の今日の出来事を語っています。暇な人はぜひどうぞ。
痛いニュースより
・“超人”は実在する 生後2日で立ち、生後5ヶ月で十字懸垂
後のオリバである
イミフwwwうはwwwwおkwwwwwより
・青春感じられる画像をくれ
俺たちの青春は終わらない!!!
pya!より
・火山迷彩
まぁ普通火山を車は走らないのですが
・冷や汗
これは・・・深い
ワルの知恵本より抜粋
・人たらしの基本はほめることにあり
言葉で人をたらす、その要諦は、ほめることである。
基本的な事として、褒められて不愉快に思ったり敵意や反感を抱く人間はまずいない。まず、そのことをおさえておきたい。
人はほめてくれた相手に好意を持つ。逆に褒めてくれた相手に好意を持たないでいるのは至難のワザである。
感情の動物である人間の切なる欲求は他者から「認めてもらいたい」「受け入れてもらいたい」「正しく評価してもらいたい」ことだ。
そのため、多くの人が他者からの褒め言葉を期待する。
どんなに人格高邁な人であっても、人から褒められたいという欲求から逃れることはできない。
フランス革命の英雄ナポレオンはお世辞嫌いで有名だったが、それでも「陛下はお世辞がお嫌いで」と言われるとほおがゆるんだという。お世辞嫌いを逆手にとった見事な褒め言葉だ。
だから人付き合いにおいてこの弱点とも言える致命的な欲求をつかない手はないというのに、日本人は他者を褒めることをあまりしない。
アメリカ人なんか、それは凄い。人と会って話をするのはほめるためかと錯覚するくらいに、ほめる、ほめる。ほめて、ほめ倒す。ほめられれば、人は、ほめてくれた相手に好意を持つ。それが人たらしの基本であり、第一歩だ。
つまりもっとアメリカンスピリットを持てと。
・“超人”は実在する 生後2日で立ち、生後5ヶ月で十字懸垂
後のオリバである
イミフwwwうはwwwwおkwwwwwより
・青春感じられる画像をくれ
俺たちの青春は終わらない!!!
pya!より
・火山迷彩
まぁ普通火山を車は走らないのですが
・冷や汗
これは・・・深い
ワルの知恵本より抜粋
・人たらしの基本はほめることにあり
言葉で人をたらす、その要諦は、ほめることである。
基本的な事として、褒められて不愉快に思ったり敵意や反感を抱く人間はまずいない。まず、そのことをおさえておきたい。
人はほめてくれた相手に好意を持つ。逆に褒めてくれた相手に好意を持たないでいるのは至難のワザである。
感情の動物である人間の切なる欲求は他者から「認めてもらいたい」「受け入れてもらいたい」「正しく評価してもらいたい」ことだ。
そのため、多くの人が他者からの褒め言葉を期待する。
どんなに人格高邁な人であっても、人から褒められたいという欲求から逃れることはできない。
フランス革命の英雄ナポレオンはお世辞嫌いで有名だったが、それでも「陛下はお世辞がお嫌いで」と言われるとほおがゆるんだという。お世辞嫌いを逆手にとった見事な褒め言葉だ。
だから人付き合いにおいてこの弱点とも言える致命的な欲求をつかない手はないというのに、日本人は他者を褒めることをあまりしない。
アメリカ人なんか、それは凄い。人と会って話をするのはほめるためかと錯覚するくらいに、ほめる、ほめる。ほめて、ほめ倒す。ほめられれば、人は、ほめてくれた相手に好意を持つ。それが人たらしの基本であり、第一歩だ。
つまりもっとアメリカンスピリットを持てと。
銀のエンゼルの判別方法がYouTubeに載っていたのでここで紹介。
これで缶詰ゲットだぜ!
ちなみに僕はまだ試していません。
あと以前購入したワルの知恵本より抜粋
・他人の悪口を言わない人間に心を許すな
他人の悪口や陰口。批判を決して言わない人がいる。このタイプの中には性格が本当に良くて他人の欠点や悪い面に目がいかない人もいるだろうが、そういう人はむしろまれだ。
悪口や陰口を言わない人は口が堅いというところでは信用できるが、だからといって人がよいということではない。
そういう人は、人の悪い面を見ていないわけではなく、方便として言わないだけのことがある。
作家の司馬遼太郎氏のことを、氏と親しい人がマスコミで「人たらしの名人だ」と語っていた。相手の長所や美徳を褒め、相手をとりこにするのに非常に長けていたというのだ。
ところが、家ではテレビに出てくる人達のことをボロカスに批判していたらしい。司馬氏が面識がある人達のことを批判していたのかどうかは分からないが、家庭では眼力鋭く、テレビに登場する人達を批評していたのだろう。
コレは何も司馬氏に限ったことではないが、いつも他人を褒めることしかしない人は疑ってみたほうがいい。案外、家庭では妻と一緒になって、友人や知人のことをボロクソに言っている場合があるからだ。
こういう人に対しては自分の本音を言わない方が無難だろう。そうすれば、その人と同じになってしまうが、そういうつきあい方をしながら様子を見るのも一つの対処法だ。
うわ、長いな。次は要点だけ絞って書くことにしよう。
これで缶詰ゲットだぜ!
ちなみに僕はまだ試していません。
あと以前購入したワルの知恵本より抜粋
・他人の悪口を言わない人間に心を許すな
他人の悪口や陰口。批判を決して言わない人がいる。このタイプの中には性格が本当に良くて他人の欠点や悪い面に目がいかない人もいるだろうが、そういう人はむしろまれだ。
悪口や陰口を言わない人は口が堅いというところでは信用できるが、だからといって人がよいということではない。
そういう人は、人の悪い面を見ていないわけではなく、方便として言わないだけのことがある。
作家の司馬遼太郎氏のことを、氏と親しい人がマスコミで「人たらしの名人だ」と語っていた。相手の長所や美徳を褒め、相手をとりこにするのに非常に長けていたというのだ。
ところが、家ではテレビに出てくる人達のことをボロカスに批判していたらしい。司馬氏が面識がある人達のことを批判していたのかどうかは分からないが、家庭では眼力鋭く、テレビに登場する人達を批評していたのだろう。
コレは何も司馬氏に限ったことではないが、いつも他人を褒めることしかしない人は疑ってみたほうがいい。案外、家庭では妻と一緒になって、友人や知人のことをボロクソに言っている場合があるからだ。
こういう人に対しては自分の本音を言わない方が無難だろう。そうすれば、その人と同じになってしまうが、そういうつきあい方をしながら様子を見るのも一つの対処法だ。
うわ、長いな。次は要点だけ絞って書くことにしよう。