自宅浪人生の叫び
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
えぬ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/03/09
趣味:
ネット、ギター、カラオケ、バイク、読書、釣り、プラモ、食う等
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
痛いニュースより
・“超人”は実在する 生後2日で立ち、生後5ヶ月で十字懸垂
後のオリバである
イミフwwwうはwwwwおkwwwwwより
・青春感じられる画像をくれ
俺たちの青春は終わらない!!!
pya!より
・火山迷彩
まぁ普通火山を車は走らないのですが
・冷や汗
これは・・・深い
ワルの知恵本より抜粋
・人たらしの基本はほめることにあり
言葉で人をたらす、その要諦は、ほめることである。
基本的な事として、褒められて不愉快に思ったり敵意や反感を抱く人間はまずいない。まず、そのことをおさえておきたい。
人はほめてくれた相手に好意を持つ。逆に褒めてくれた相手に好意を持たないでいるのは至難のワザである。
感情の動物である人間の切なる欲求は他者から「認めてもらいたい」「受け入れてもらいたい」「正しく評価してもらいたい」ことだ。
そのため、多くの人が他者からの褒め言葉を期待する。
どんなに人格高邁な人であっても、人から褒められたいという欲求から逃れることはできない。
フランス革命の英雄ナポレオンはお世辞嫌いで有名だったが、それでも「陛下はお世辞がお嫌いで」と言われるとほおがゆるんだという。お世辞嫌いを逆手にとった見事な褒め言葉だ。
だから人付き合いにおいてこの弱点とも言える致命的な欲求をつかない手はないというのに、日本人は他者を褒めることをあまりしない。
アメリカ人なんか、それは凄い。人と会って話をするのはほめるためかと錯覚するくらいに、ほめる、ほめる。ほめて、ほめ倒す。ほめられれば、人は、ほめてくれた相手に好意を持つ。それが人たらしの基本であり、第一歩だ。
つまりもっとアメリカンスピリットを持てと。
・“超人”は実在する 生後2日で立ち、生後5ヶ月で十字懸垂
後のオリバである
イミフwwwうはwwwwおkwwwwwより
・青春感じられる画像をくれ
俺たちの青春は終わらない!!!
pya!より
・火山迷彩
まぁ普通火山を車は走らないのですが
・冷や汗
これは・・・深い
ワルの知恵本より抜粋
・人たらしの基本はほめることにあり
言葉で人をたらす、その要諦は、ほめることである。
基本的な事として、褒められて不愉快に思ったり敵意や反感を抱く人間はまずいない。まず、そのことをおさえておきたい。
人はほめてくれた相手に好意を持つ。逆に褒めてくれた相手に好意を持たないでいるのは至難のワザである。
感情の動物である人間の切なる欲求は他者から「認めてもらいたい」「受け入れてもらいたい」「正しく評価してもらいたい」ことだ。
そのため、多くの人が他者からの褒め言葉を期待する。
どんなに人格高邁な人であっても、人から褒められたいという欲求から逃れることはできない。
フランス革命の英雄ナポレオンはお世辞嫌いで有名だったが、それでも「陛下はお世辞がお嫌いで」と言われるとほおがゆるんだという。お世辞嫌いを逆手にとった見事な褒め言葉だ。
だから人付き合いにおいてこの弱点とも言える致命的な欲求をつかない手はないというのに、日本人は他者を褒めることをあまりしない。
アメリカ人なんか、それは凄い。人と会って話をするのはほめるためかと錯覚するくらいに、ほめる、ほめる。ほめて、ほめ倒す。ほめられれば、人は、ほめてくれた相手に好意を持つ。それが人たらしの基本であり、第一歩だ。
つまりもっとアメリカンスピリットを持てと。
PR
この記事にコメントする
Re:火山迷彩
だがその車で走るのは羞恥プレイである。
日本人は
「お?いいね、素敵だよ。もっともっと!」ではなく
「お前・・・言っておくが注意して・・・」
といった危険を回避することが思考の先頭に立ってますから、
ほめることが必然的に少ないのだと思います。
よく言えば慎重、悪く言えばチキンです。
日本人は
「お?いいね、素敵だよ。もっともっと!」ではなく
「お前・・・言っておくが注意して・・・」
といった危険を回避することが思考の先頭に立ってますから、
ほめることが必然的に少ないのだと思います。
よく言えば慎重、悪く言えばチキンです。